身体の知識

お子さんとの散歩を有効活用!散歩から始めるキレイな姿勢作り

子育て中の毎日は慌ただしく、自分のことはつい後回しになりがち🤷🏻‍♂️

でも、実はお子さんとの「お散歩時間」が、ママやパパ自身の姿勢を整えるチャンスになるんです✨

今回は、お子さんとの散歩をちょっと意識するだけで、キレイな姿勢づくりにつながるポイントをご紹介します🙆🏻‍♂️

🚶‍♀️散歩でキレイな姿勢が作れる理由🚶‍♀️

16.png

なぜ散歩だけでキレイな姿勢が作れるかって不思議ですよね?

散歩での歩き方次第ですが、ちゃんとした理由があるんです☝️

1. 目線が前になることで猫背解消!

せっかく散歩をしていてもスマホ📱ばかりに気を取られて下を向いて歩いていませんか?

もったいないです!!

前を向いて歩くことで自然と背筋が伸び、猫背が改善されやすくなります🌿

ついでにデジタルデトックスもできて一石二鳥ですよ🙆‍♂️

2. 股関節が動き・腹筋の機能がアップ!

歩くことで股関節がしっかり使われ、体を支えるインナーマッスル(腹筋)にも刺激が入ります💪

インナーマッスルは、姿勢をキレイに整える働きをする筋肉です✨️

ここが機能するだけで無理なくキレイな姿勢が完成しますよ🙆‍♂️

スタイル別!散歩時のポイント

17.png
お子さんを連れて散歩🚶‍♀️に行く際、年月齢によって散歩方法は変わるかと思います🤔

そのため、今回は

①ベビーカー

②抱っこ紐

③一緒に歩く

上記の3点に絞ってお話ししますね🗣️

 ① ベビーカーでの散歩の場合

18.pngベビーカーでの散歩の際に意識してほしいポイントは⬇️

🟡肩がすくまないように注意!

どうしてもベビーカーの持ち手をずっと持つことで自然と肩が上がり、肩や首に力が入りやすくなります💦

肩をリラックスさせて、首元はスッと長く保ちましょう✨

🟡後ろに蹴る意識で歩く

ベビーカーを押していると正面が塞がってしまうため、なかなか前に踏み出すことができませんよね💦

なので「後ろに蹴る」意識で歩くと自然とお尻の筋肉を使うため、お尻が引き締まり、ヒップアップ効果も◎

② 抱っこ紐での散歩の場合

19.png抱っこ紐での散歩の際に意識してほしいポイントは⬇️

🟡下腹をかる〜く引っ込める

お子さんを前で抱いていることで自然と腰が反りやすくなり、腰痛を引き起こすことも😱

無理なくかる〜くお腹を引き込むことで、腰が反りににくくなり、腰への負担も減らせます🙆🏻‍♂️

🟡肩甲骨を下げておく

ベビーカーの時と同様、どうしても肩首に力が入りやすくなります💦

肩を上げず、肩甲骨を背骨側に少し下げることで猫背を防ぎ、肩こり予防にもつながります。

③ お子さんと一緒に歩く場合

20.pngお子さんと一緒に歩く際に意識してほしいポイントは⬇️

🟡空や自然の景色を見て楽しむ(上を向く)

冒頭の説明でもした通り、視線を上げると自然と背筋が伸び、姿勢もシャキッとなります!

👀どうしてもお子さんが気になってできない👀

(とても気持ちがよくわかる😭)

そんな方は、お子さんも巻き込んで一緒に

✅️空の雲や夜空の星をみる

✅️桜やもみじなど季節の変化を楽しむ


上記の工夫をしてみるといいですよ👍

私もよくやる方法なのでお試しあれ✨

🟡左右交互に手をつなぐ

どちらか一方だけで手をつなぎ続けると上半身が潰れ、体が歪む原因になることも💦

身体がゆがむことでキレイな姿勢が保ちづらくなるため要注意⚠️

お子さんをそれとなく誘導しつつ、左右バランスよく交代しながら歩きましょう🙆🏻‍♂️

おわりに

お子さんとの何気ないお散歩時間も、ちょっとした意識でママ・パパの体にも嬉しい変化が生まれます✨

忙しい毎日の中で、自分の体と向き合うきっかけにしてほしいです😊

お子さまと一緒に楽しく続けてみてくださいね🌿

自分の健康資産を守れるのは自分だけ🙆🏻‍♂️

しっかり改善、予防をして私と共に子育てもリベ活も楽しんでいきましょうね✨️

-身体の知識