子育てしているとお子さんの成長につれてふえていく体重。
パパもママもお子さんを抱っこをしていると、知らずしらずのうちに
肩こり
に悩むことが多いですよね💦
そんなお悩みを解決するため、肩こりが起こるメカニズムを整体師目線と私の実体験を交えてまとめてみました!
肩こりとは?

肩こりは首から肩にかけての筋肉が疲労し、重だるさや痛み・張りを感じる状態を指します。
症状としては
🟡首が回りづらい
🟡腕が上がりづらい
🟡頭痛が起こる
などが挙げられます。当てはまっている方は要注意!
特に子育て真っ最中のママ・パパさんはお子さんを抱っこやおんぶ、かたぐるまなどをする機会が多いのではないかと!
産まれて半年くらいでも10kgを超えるお子さんもいたりすると思いますが、その重さが常に肩や首への負担に変わっていると考えれば誰だって肩こりになりやすいですよね💦
それだけ子育てって身を削っているんじゃないかと私は感じています・・・。
私自身も子どもの抱っこする時間が多かった日は、肩に鉛を仕込まれたのかと思いたくなるほど肩こりを感じることがあります💦
肩こりの主な原因

肩こりの主な原因として大きく分けて
🟡肩周りの筋肉疲労
🟡血行不良
🟡日々のストレス
上記の3つになります!
肩周りの筋肉疲労

お子さんの抱っこ等で肩から首にかけての筋肉をたくさん使い続けることで筋疲労を起こしやすくなります。
他にも普段の姿勢や日常生活での家事動作等でも知らずしらずのうちに肩周りの力が抜けなくなり、筋疲労をおこすこともかなり多い!
姿勢で言えば頭が体の前に落ち、背中が丸まる「猫背」の姿勢が特に肩周りの筋疲労を起こしやすい状態です!
どうしてもお子さんの抱っこをしていたり、仕事でデスクワークをしていると猫背になりやすいですよね💦
また、日常生活での家事動作でいえば洗濯物を干す時や重いものを持ち上げるときなどで肩周りの筋疲労を起こしやすいです!
血行不良

さきほどまとめたように、筋肉は使い続けることで疲労してしまいます。疲労した筋肉は固くなり、柔軟性を失います。
すると、筋肉に栄養を運んでいる血液も流れが悪くなり血行不良に陥るのです💦
よくマッサージをしてもらった際に押された場所が痛かった経験がある方、多いんじゃないでしょうか?
上記の現象は、筋肉が血行不良を起こしているサインになるので要注意!
日々のストレス

子育て中のパパやママは、常に仕事や育児・家事とのストレスと戦うことが多いですよね💦
私自身も常にストレスと戦っております。笑
実はストレスが溜まっていくことで気持ちが落ち込み、そこから姿勢が崩れることが多いんです!
想像してみてください。みなさんはなにか嫌なことがあってガッカリしている際、どんな姿勢になっていますか?
きっと背中を丸めてため息をつく姿勢になるんじゃないでしょうか。
上記の姿勢、まさに先程お話した「猫背」の姿勢と一緒ですよね💦
ストレスから姿勢が崩れ、肩こりを誘発する大きな要因につながることがあります。
まとめ
今回は、ママパパが悩む肩こりについて簡単にまとめてみました!
もちろんママパパ以外でも肩こりに悩む方はたくさんいると思います。そんな方々にも、この記事が届いてくれたら嬉しいです✨️